設立の趣旨

 我が国の食生活は、過去半世紀余りの間に大きく変化し、特に動物性食品の消費が飛躍的に伸びています。その結果、食が豊かになると同時に世界でも類をみない長寿国となりました。 その一方で、文明の進歩による生活習慣の変化に伴い、生活習慣病の罹患率が増えています。この罹患率は、我が国の今後の少子高齢化に伴い、益々増加することが予想されており、生活習慣病の予防並びに健康維持は解決されるべき重要な課題となっております。 生活習慣病の予防には、食生活や運動等による生活習慣の改善が必要であります。食生活の改善に関して言えば、昔から「医食同源」といわれるように、病気を治すことと食事は、生命を養い健康を保つためのもので、本質的には同じであり、正しい知識に基づく、食生活の改善が必要であります。今後の食生活の改善には、食品成分の機能に関する情報の蓄積が必須であると考えられます。

                     
 その中で、近年飛躍的に消費量が増大した動物性食品の成分に関する情報の蓄積は、食生活の改善に極めて意義深いものであります。動物性食品の成分の中で、筋肉や脳に多く含まれているものの1つとしてカルノシンとアンセリンがあります。これらは、in vitro で、抗酸化作用を示すことが知られています。また、ヒトでの摂取は、抗疲労効果、尿酸値低下作用、認知症改善効果等が知られており、サプリメントとしての需要が増えています。しかし、筋肉や脳中に大量の存在しているカルノシン・アンセリンの生理機能は十分に明らかにされているとは言えません。


 このような背景から、カルノシン・アンセリンに関心のある研究者が集い、広く情報交換をする場として、私たちは11年前にカルノシン・アンセリン研究会を設立いたしました。本研究会では、講演会等を通じて、カルノシン・アンセリンの分布、機能について、議論を深めています。本研究会の趣旨をご理解いただき、今後も多くの方がご参加下さいますよう、心からお願い申し上げます。

2018年8月19日
カルノシン・アンセリン研究会世話人代表 
西村敏英

 



世話人

相澤 光輝:焼津水産化学工業株式会社

江草 愛 :日本獣医生命科学大学

川内 暢子:東洋食品工業短期大学

佐藤謙一郎:東海物産株式会社(幹事)

佐藤三佳子:日本ハム株式会社
友永 省三:京都大学

西村 敏英:女子栄養大学(代表) 

早川 徹 :北海道大学

森脇浩樹:浜理薬品工業株式会社
柳内 延也:東海物産株式会社   (五十音順)